ABOUT

〜団名について〜

団名の「テンペスト」という言葉は本来「大嵐」を意味しています。

2021年の大荒れの世界の中で誕生したことに合わせてつけられた名前ですが、それ以上の意味がこの言葉にはあります。

Tempestという言葉は Tempest = Temporary(一時的な)+ Zest(心からの喜び) の2つの言葉をかけあわせています。

音楽を通じて儚くも熱狂的な時間を作ることができるように、そんな願いがこめられています。

〜活動理念〜

参加する者たちが吹奏楽演奏を趣味活動として楽しむ

テンペスト吹奏楽団は単発の演奏会を行うのではなく常設の楽団として活動しています。

団員それぞれが吹奏楽の演奏活動を趣味の一環として楽しむことを第一の目的としています。


音楽の質を重視する

テンペスト吹奏楽団は演奏する楽曲の選定や楽器の揃った練習環境、演奏における表現など「音楽の質」にこだわって活動しています。


社会人の趣味活動は「終わるもの」と捉え、その上で持続可能な活動を目指す

アマチュアの音楽家にとって、音楽ができる環境は残念ながら永続的なものではありません。

テンペスト吹奏楽団は、アマチュア音楽家が抱えるこのジレンマを踏まえた上で、できるだけ長く質の高い音楽活動を続けていくことを目指しています。


吹奏楽界の発展への寄与を目指す

テンペスト吹奏楽団は、吹奏楽界の流行に乗るだけでなく、流行を生み出す側の存在になりたいという思いがあります。

〜活動方針〜

東京23区を中心とした首都圏地域にて、1990年代から2000年代生まれのアマチュア演奏家を中心に、中編成程度の吹奏楽編成を演奏する団体として活動する

「演奏の質」の担保や、持続可能な活動のためには、練習地域や活動する仲間たちの年代、演奏する楽曲のレパートリーに一定のまとまりがある必要があると考えています。


自発的に演奏モチベーションを創出しながら活動する

「演奏の質」を向上し続けるため、自発的にモチベーションを創出できる仕組みを設けています。

その仕組みの例として以下のものが挙げられます。

・プロの吹奏楽作曲家に定期的に作品委嘱を依頼し、定期演奏会で初演を行う。

・団内アンケートを活用し、各演奏会ごとに団員の意向を反映させる。

・プロの演奏家に楽器レッスンを実施していただく。

〜ロゴについて〜

ロゴのイメージについてデザイナーの伊藤美紀様から以下のお言葉をいただいています。


複数の音が重なり集まるイメージ

団員の皆さんからいただいた「Temporary+Zest」=「永続的ではない喜び」を噛み締めたいというテーマから考え始めました。

昔のことですが、私も吹奏楽をやっていたことがあり、当時の喜びを思い出していました。

浮かび上がったのは、音の重なる瞬間の緊張と、響きの中にいる心地よさでした。

演奏活動を続ける原動力となるであろうシンプルな喜びと、そこへ向かう若いエネルギーを表現することを目指しました。

「Temporary」とはいえど、できる限り皆さんの活動が継続され、その記憶に寄り添うアイデンティティとして共に成長できたら幸いです。

今後の演奏会

<第6回定期演奏会>

<日時>  2026年3月28日(土)

<開場>  13:30

<開演>  14:00

<入場料> 無料

<場所> 大田区民ホール アプリコ 大ホール

<指揮>  石﨑雄士

<曲目>

引き出しの中の「更新」曲 / 野呂望

月明かりと渦潮 / 酒井格

The Inn of the Sixth Happiness / Malcom Arnold / 瀬尾宗利

ウィンド・プレイズ / 福丸光詩

脆性ノスタルジア / 冷水乃栄流

Music of the Spheres / Philip Sparke

過去の演奏会

<第5回定期演奏会>

第5回定期演奏会

<日時>  2025年6月14日(土)

<開場>  13:30

<開演>  14:00

<入場料> 無料

<場所>  ティアラこうとう 大ホール

<指揮>  石﨑雄士

<曲目>

ニライカナイの海から / 真島俊夫

あまやどり - Listen to the rain - / 上田素生

吹奏楽のための協奏曲 第1番 / 野呂望

ジュビリー序曲 / Philip Sparke

海の男たちの歌 / Robert W. Smith

第五交響曲「さくら」 / Alfred Reed

<第4回定期演奏会>

<日時>  2024年8月11日(日祝)

<開場>  13:30

<開演>  14:00

<入場料> 無料

<場所>  大田区民ホール・アプリコ 大ホール

<指揮>  石﨑雄士

<曲目>

新世界の踊り / Martin Ellerby

あなたとワルツを踊りたい / 野呂望

ミュージカル「レ・ミゼラブル」より / Claude-Michel Schönberg / 森田一浩 編

「白鳥の湖」によるパラフレーズ / Peter Ilyich Tchaikovsky / 井澗昌樹 編

交響組曲「ピノキオ」 / Ferrer Ferran

<第3回定期演奏会>

<日時>  2023年9月9日(土)

<開場>  13:30

<開演>  14:00

<入場料> 無料

<場所>  めぐろパーシモンホール 大ホール

<指揮>  石﨑雄士

<曲目>

喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション /Franz Lehár(鈴木英史)

吹奏楽のための交響的ファンタジー「ハウルの動く城」 /久石譲(後藤洋)

サガ・キャンディダ −魔女狩りの7つのインプレッション−/Bert Appermont

吹奏楽のための序曲 /坂田雅弘

青葉のころに /河邉一彦

【当団委嘱初演】空が地球にささやいてる The sky whispering to the earth /清水大輔

<第2回定期演奏会>

<日時> 2022年10月8日(土)

<開場> 13:30

<開演> 14:00

<入場料> 無料

<場所> 相模女子大学グリーンホール 大ホール

<指揮> 石﨑雄士

<曲目>

交響的序曲 / J. Barnes

ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス / D. Gillingham

祝典のための音楽 / P. Sparke

三日月の彼方 / 高橋宏樹

知恵を持つ海 / 清水大輔

ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ / 天野正道

<第1回定期演奏会>

<日時> 2022年2月19日(土)

<開場> 13:30

<開演> 14:00

<入場料> 無料

<場所> サンパール荒川 大ホール

<指揮> 石﨑雄士

<曲目>

彩雲の螺旋 / 中橋愛生

素晴らしき3つの冒険 / P. スパーク

アイヴァンホー / B. アッペルモント

ドールズ・コレクション I おもちゃの兵隊と / 井澗昌樹

ニュー・ロンドン・ピクチャーズ / N. ヘス